アメリカ不動産への直接投資、プロ案件への出資で将来の自分基金を着実に育て上げていきましょう。
→ 最新の案件詳細はこちらから
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは。アメリカで不動産エージェント兼コンサルタントとして働く佐藤です。
前回は、コミュニケーションと早期介入の重要性についてお伝えしました。
全ての問題が話し合いで解決するわけではなく、時には法的措置を取らざるを得ない状況に直面することもあります。
もちろん
「法的措置は最後の手段である」
というのは大前提です。
それでなくとも法的措置は時間とコストがかかり、また入居者との関係を決定的に悪化させる可能性があります。
具体的に見ていきましょう。
法的措置を検討する前に、以下のステップを踏んでいるか確認していきます。
- 入居者との十分なコミュニケーション
- 支払い計画の提案
- 社会的支援の紹介
- 書面による督促
これらを全て試みても解決しない場合、初めて法的措置を検討することになります。
よくある質問として、
「法的措置を取るタイミングは?」
というものがありますが、これはケースバイケースです。
一般的には、「3ヶ月以上の滞納が続いた場合」が一つの目安となります。
ただし、状況によって判断が必要です。
「法的措置にはどんな種類がある?」
といえば、主に以下の3つがあります。
- 明け渡し請求
- 家賃支払い請求
- 強制執行
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
明け渡し請求
まず、明け渡し請求です。
これは、入居者に物件から退去してもらうための手続きです。
具体的には以下のステップを踏みます。
- 契約解除の通知
- 明け渡し請求訴訟の提起
- 判決
- 強制執行(必要な場合)
家賃支払い請求
次に、家賃支払い請求です。
滞納家賃の支払いを求める手続きで、具体的には以下のステップを踏みます。
- 支払い督促の申し立て
- 異議申し立てがない場合は債務名義の取得
- 強制執行(必要な場合)
強制執行
そして最後に、強制執行です。
これは判決や債務名義に基づいて、強制的に退去や支払いを実現する手続きです。
具体的には以下の方法があります。
- 不動産の明け渡し執行
- 動産の差し押さえ
- 給与や預金の差し押さえ
ここで注意したいのは、これらの手続きは専門的な知識が必要だということです。
一般的には管理会社を介し、弁護士に依頼することをお勧めします。
そこで、法的措置を取る際の注意点について、いくつか挙げてみましょう。
1.証拠の収集 … 家賃の支払い記録、コミュニケーションの記録など、全ての証拠を整理しておきましょう。
2.手続きの遵守 … 法的手続きには厳格なルールがあります。一つでも間違えると無効になる可能性があります。
3.感情的にならない … 法的措置は冷静に、ビジネスライクに進めることが重要です。
4.コストの考慮 … 法的措置にはコストがかかります。回収可能な金額と比較して判断しましょう。
以前、ある入居者が6ヶ月も家賃を滞納し、コミュニケーションも取れなくなった事例がありました。
法的措置をとる準備をしていたのですが、最後の手段として入居者の職場を訪ねてみることにしました。
すると、その入居者が重度のうつ病を患っていたことがわかったのです。
治療費で家賃が払えなくなり、誰にも相談できずにいたのでした。
そこで管理会社は入居者の両親に連絡を取り、支援を求めました。
結果的に両親が滞納家賃を支払い、入居者は実家に戻って療養することになりました。
この例からも、法的措置を取る前に、あらゆる可能性を探ることが大切であることが分かります。
時には、想像もしなかった解決策が見つかることがあるのです。
率直に、
「法的措置は面倒だから避けたい」
と思う方もいるかもしれません。
でも考えてみると、法的措置の存在を知り、適切に適用できることは、不動産投資家にとって重要な武器になるのです。
最後の手段として存在するだけで、問題解決の助けになることがあります。
言い換えると、
「法的措置の知識は、交渉力を高めるツール」
とも言えます。
とはいえ繰り返しになりますが、法的措置は本当に最後の手段です。
それを適用する前に、できる限りのコミュニケーションと交渉を試みましょう。
ここで、法的措置を避けるため
- 定期的なコミュニケーションを取っているか
- 入居者の状況を理解しようと努めているか
- 支払い計画の提案をしているか
- 社会的支援の情報を提供しているか
- 書面による正式な督促を行ったか
- 入居者の親族や保証人に連絡を取ったか
- 専門家(弁護士など)に相談したか
これらの全てを試みても解決しない場合、初めて法的措置を検討することになります。
ただし、この点も繰り返しとなりますが、あくまでも「予防が最大の対策」です。
良質な入居者の選定、適切な家賃設定、良好なコミュニケーションの維持。
これらを徹底することで、法的措置が必要になるケースは大幅に減らすことができるのです。
法的知識を持ちつつ、それを使わなくて済むような関係性を築くこと。
それこそが、真の不動産投資家としてあるべき姿勢だと思います。
明日に続けます。
投資案件をメールマガジンで無料購読。
下記よりメールアドレスをご登録ください。