こんにちは。アメリカで不動産エージェント兼コンサルタントとして働く佐藤です。
今回は、不動産投資家にとって見逃せない先般のニュース、「住宅ローン金利低下による住宅ローン需要の急増」について簡単にポイントを押さえたいと思います。
2025年3月初め、アメリカで住宅ローンの需要が大きく増加しました。
住宅ローン銀行協会(Mortgage Bankers Association)の調査によると、前週と比較して住宅ローン申請数がなんと20.4%も急増したとのこと。
なぜ急にこれほどの需要が高まったのでしょうか?
主な要因は「住宅ローン金利の大幅な低下」にあります。
具体的には、30年固定型住宅ローン(融資限度額80万6,500ドル以下)の平均契約金利が、6.88%から6.73%へと低下しました。
これは2024年12月以来の最も低い金利水準となり、結果として住宅ローンの申請が急増したのです。
この金利低下の背景には、米国経済に対する消費者心理の悪化と、輸入品に対する新たな関税導入による市場の不確実性が挙げられます。
特に、住宅ローンの借り換え申請が前週比37%増と大幅に伸び、前年同週比では83%も増加しました。
この背景には、ここ2年ほど高い金利で住宅ローンを組んだ購入者が、現在の金利低下を活用して借り換えを進めていることがあります。
また、新規の住宅購入のためのローン申請も前週比で9%増加し、前年同週比では2%増と堅調な推移を見せています。
例年、この時期は住宅市場が活発化する季節でもあり、住宅購入活動が活発化する兆しとして好意的に捉えられています。
ただし、不動産投資家として注意すべきポイントもあります。
依然として住宅市場は、高止まりしている住宅価格や物件の在庫不足、さらには経済全般の不確実性に直面しているのです。
特に新たに導入された中国、カナダ、メキシコに対する関税は、新築住宅のコスト上昇を引き起こす可能性があり、今後の住宅価格のさらなる高騰を引き起こすことが懸念されています。
さらに、金利が少しでも上昇する場合、購入希望者のローン返済能力や投資家の期待利回りにも影響を与えるため、市場の変動には敏感に対応する必要があります。
そのため、不動産投資家としては今後の金利動向や政府政策の変化を注意深く見守りつつ、市場のチャンスをうまく掴んでいく必要がありそうです。
住宅ローンの動向や市場の最新情報を把握し、適切なタイミングで行動できるよう準備を進めましょう。
投資案件をメールマガジンで無料購読。
下記よりメールアドレスをご登録ください。