こんにちは。アメリカで不動産エージェント兼コンサルタントとして働く佐藤です。
最近の調査によると、住宅購入希望者の63%が
「今後1年以内に景気後退が訪れる」
と考えているそうです。
この認識は2024年後半から急増しており、2019年以来3番目に高い水準です。
一見すると景気後退はネガティブな印象ですが、実は投資家にとってはチャンスになる可能性もあります。
事実、住宅購入希望者の30%は「景気後退が起きた方が住宅購入のチャンスが増える」と考えているのです。
なぜ景気後退が不動産投資家にとってチャンスになるのでしょうか?
まず、景気後退が起きると連邦準備制度理事会(FRB)は経済を活性化させるために金利を引き下げる傾向があります。
その結果住宅ローン金利も低下する可能性が高まり、物件購入の負担が軽減されることになります。
特に、自己資金が限られている投資家にとっては、金利低下によって物件取得が容易になるのです。
一方で、景気後退とは一般的に失業率が上昇する期間でもあります。
つまり、雇用の安定性に不安を感じる人々が住宅市場から離脱し、競争が減少することも考えられます。
競争が減れば、物件価格や購入交渉に有利になるケースも増えてくるでしょう。
そして現状では、不動産市場では物件不足が最大の障壁となっています。
調査によると、購入希望者の44%が「希望条件に合う物件が見つからない」と答えており、これは2019年以来ずっとトップの課題です。
実際、直近の物件掲載数は昨年比で31%も増えていますが、それでもパンデミック前より16%少ない状況です。
こうした物件不足は価格を高止まりさせますが、景気後退期にはこの需給バランスが崩れ、一時的に価格が下がる可能性があります。
また景気が不安定な時期には融資審査が厳しくなる傾向があり、信用スコアや頭金の割合、収入証明などの審査基準が強化されることも特徴です。
これは資金力や信用力のある投資家にとって、競争が減るメリットにもなります。
最近では住宅購入時のオーバービッド(過熱した競争による高値買い)の懸念が減少していることも報告されています。
つまり、市場の競争は徐々に緩やかになっており、落ち着いて適正価格で物件を購入できる環境が整いつつあるということです。
。。。
かくして、投資家としては景気後退を「リスク」ではなく「チャンス」として捉える視点が重要になります。
金利低下による購入環境の改善や競争の減少、適正価格での交渉余地の拡大など、戦略的に動けば大きなメリットを享受できる可能性があるからです。
今後の経済動向を慎重に観察しつつ、柔軟な投資戦略を準備することが成功の鍵になると思うのです。
投資案件をメールマガジンで無料購読。
下記よりメールアドレスをご登録ください。