昨年以来、米ドルで資産運用を志す方々からのコンサルティング依頼が急増しています。
弊社ではアメリカ不動産コンサルティングに加え、州規制当局に登録されるRegistered Investment Advisor (RIA)としてアメリカ国内での資産運用全般のコンサルティングも提供しており、内容は不動産投資以外となりますが、初心者の方々からのご質問を総括する意図で株や債券に関するまとめ記事を1月7日から期間限定であげさせて頂きます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは。アメリカで不動産エージェント兼コンサルタントとして働く佐藤です。
投資アドバイス需要を受けて、アメリカ投資全般についてお伝えしています。
今回は、オープンエンド型投資信託(mutual fund)とクローズドエンド型投資信託の違いや特徴について、初心者向けにみていきましょう。
投資信託は資産運用を始める際に人気の選択肢ですが、基本的な仕組みを理解しておくことがとても大切です。
この2種類のファンドの特徴や、投資時に知っておくべきポイントを押さえていきます。
オープンエンド型投資信託とは
オープンエンド型投資信託、いわゆるミューチュアルファンドの特徴を見てみましょう。
このファンドは、特定の株式発行数を決めず、継続的に新しい株式を発行する仕組みを持っています。
証券取引委員会(SEC)に「オープンオファリング」として登録されており、必要に応じて何度でも新しい株式を発行できるのです。
そのため投資家が購入するたびに、ファンドは資本を増やすことができるわけです。
また、このファンドでは普通株式しか発行できません。
ただし、集めた資金をどのように運用するかは自由です。
たとえば債券ファンドの場合、発行した普通株式から得た資金を債券に投資します。
この点を「株式しか発行できない」と混同しないよう注意しましょう。
オープンエンド型の価格設定と購入方法
オープンエンド型の株式は、発行元のファンド会社やその販売パートナーを通じて直接購入します。
ここで重要なのが、購入価格がファンドの純資産価額(NAV)に基づいて決まるということです。
NAVとは?
NAVは、ファンドの総資産から負債を引いたものを発行済み株式数で割った値のことを指します。
これが1株の価値を示し、ファンドではこの値を1日1回計算します。
購入時には、NAVに販売手数料を加えた「公募価格(POP)」が適用されます。
たとえば、NAVが15ドルで販売手数料が1ドルの場合、投資家が支払う価格は16ドルとなるわけです。
この仕組みが「前値決定方式」と呼ばれるもので、投資家が注文を出した日の終値で決まるのです。
部分的な株式購入のメリット
オープンエンド型の特徴的なポイントとして、「部分的な株式購入」が可能な点があります。
これはどういうことかと言うと、投資家が持っている金額に応じて小数点以下の株式も購入できる仕組みです。
例えば、NAVが15ドルのファンドに100ドルを投資した場合、以下のように計算されます。
つまり、6株と0.6667株を保有することになります。
この仕組みのおかげで、少額でも効率的に資金を運用できるのです。
売却時の仕組み
オープンエンド型では、投資家が株式を売却する際、ファンドがその株式を買い戻します。
この仕組みを「リデンプション」と言います。
売却した株式はファンドに戻りますが、ここで
「戻った株式はファンドの自社株として保持されるのか?」
とおもうところですが、この株式は単に消滅するだけです。
つまり発行済み株式数が減り、それに応じてファンドの規模も縮小するだけになります。
クローズドエンド型投資信託とは
次に、クローズドエンド型投資信託についていきましょう。
こちらはオープンエンド型とは異なり、最初に固定された数の株式を発行し、その後新しい株式を発行しない仕組みを持っています。
証券取引委員会(SEC)に登録して株式公開(IPO)を行い、その後は二次市場(証券取引所や店頭市場)で売買されます。
クローズドエンド型の価格設定
クローズドエンド型の株式は、需要と供給によって価格が決まります。
このため、株価がファンドのNAVに対してプレミアム(上回る価格)またはディスカウント(下回る価格)となることがあります。
たとえば、NAVが20ドルであっても、市場価格が18ドル(ディスカウント)や22ドル(プレミアム)になることがあるのです。
また、クローズドエンド型ではファンドが株式を買い戻すことはありません。
投資家が売却したい場合は、二次市場で他の投資家に売る必要があります。
プロスペクタス(目論見書)の重要性
オープンエンド型ファンドでは、新しい株式を発行するたびに投資家にプロスペクタス(目論見書)を提供する義務があります。
プロスペクタス(目論見書 にはファンドの運用方針やリスク、手数料、過去のパフォーマンスなどが記載されています。
たとえば
「なぜこんなに手数料が高いのか?」
という疑問を持った場合、プロスペクタスを読むことで納得できることが多いのです。
下にまとめとして、オープンエンド型とクローズドエンド型の比較を書いておきます。
オープンエンド型とクローズドエンド型の比較
項目 | オープンエンド型 | クローズドエンド型 |
---|---|---|
資本構成 | 無制限、継続的に新規株式発行 | 固定、1回限りの株式発行 |
価格設定 | NAV + 販売手数料 | 需要と供給で決定(NAVを基準にプレミアム/ディスカウント) |
取引市場 | 発行元から直接購入、リデンプション可能 | 二次市場(取引所または店頭市場)で売買 |
。。。
オープンエンド型投資信託は少額でも柔軟に投資できる仕組みが魅力ですが、NAVが基準であるため市場価格による変動がありません。
一方、クローズドエンド型は市場価格が需要と供給によって決まるため、タイミング次第でお得な価格で購入できる場合があります。
どちらを選ぶべきかは、投資目標やスタイルに合わせて判断することになります。
明日に続けます。
投資案件をメールマガジンで無料購読。
下記よりメールアドレスをご登録ください。