昨年以来、米ドルで資産運用を志す方々からのコンサルティング依頼が急増しています。
弊社ではアメリカ不動産コンサルティングに加え、州規制当局に登録されるRegistered Investment Advisor (RIA)としてアメリカ国内での資産運用全般のコンサルティングも提供しており、内容は不動産投資以外となりますが、初心者の方々からのご質問を総括する意図で株や債券に関するまとめ記事を1月7日から期間限定であげさせて頂きます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは。アメリカで不動産エージェント兼コンサルタントとして働く佐藤です。
昨日は過去数ヶ月で目立ち始めたモーゲージ会社からのリファイナンス案内のダイレクトメールについて触れました。
言わずもがな、ダイレクトメールは本来発行人による「その時の営業戦略」をそのまんま反映するものです。
魚屋さんならその時に売りたい旬な魚を前面に出すでしょうし、電化製品でも季節に応じて最も売れる商品を前面に出します。
これと同様に、たった今の時期にモーゲージ各社がダイレクトメールで「リファイナンスの案内」に特化しているということは
⇛ モーゲージの新規申し込みが激減している
⇛ 実質ゼロ金利の恩恵を受ける時期は終わった
⇛ ここまでに積み上がったエクイティを狙ってリファイナンスを進めるべき時期
と、消費者動向に敏感に反応して営業戦略をリファイナンスに絞り込んでいるからです。
つまりダイレクトメールを見るだけでもアメリカ不動産業界ではすでに利上げに対応した動きが始まっていることが分かります。
この様子を見て
「え、融資申し込みが減っているのならまずいのでは」
と思うかもしれませんが、実際は
「昨年比で減少した」
という話であり、減少したというよりは
「申込数は然るべき水準に戻り始めた」
という解釈が正しいと思います。
それとは別に
「購入者が大きく減少するということは、物件価格が大きく下がるのでは」
という懸念が出てくるかもしれませんが、私(佐藤)自身は周囲のベテラン投資家達と一緒に
「ここからいよいよ急激なインフレの荒波を乗り越える」
と半ば興奮しています。
最初に誤解のないように申し添えると、ここから少し先の時期に不動産価格は調整が起こる可能性はあると思います。
アメリカ不動産価格もまた一定の周期で価格調整を経験しており、本年初頭までに大きな盛り上がりを見せた不動産市場もまた資産バブルであるとすれば、少し先で大なり小なり調整は起こるはずです。
とはいえ、それならば
「ここからは一切、物件購入を止めるべき」
かといえばそれは違います。
少なくとも私(佐藤)もまた新たな好機の始まりと見ている一人ですし、これこそが長年アメリカ不動産への投資にこだわり続けてきた理由でもあります。
不動産資産は最高のインフレ対策
実に、私(佐藤)自身はあらゆるタイプの資産と比較する中で
「アメリカ不動産ほど資産形成に向いているものはない」
と確信しています。
ここが根本的に私(佐藤)がアメリカ不動産を好む理由ですが、何よりもアメリカ不動産は
「インフレ対策として最適」
です。
この点をより適切にお伝えするべく、お金の概念の幅を広げてみます。
私たちが普段の生活で使用している紙幣と呼ばれるものは、宇宙人から見たら
「ただの紙切れ」
であり、その紙切れに国の信用力を付与して
「価値がある紙切れだ」
という約束の前提に、物々交換の媒体として世の中で流通していることになります。
その昔は貝殻や食物で物々交換をしていた時期があったと言いますが、実際には大昔でなくとも19世紀や20世紀初頭でも物々交換は世に存在しており、近代史では日本でも第二次世界大戦の最中に物々交換がなされていたことは周知のとおりです。
現代は紙幣という名の紙切れがこの物々交換の媒体を担い主流となっていますが、ここで私たちが資産形成を考える時には
「紙幣をの持つ力」
ではなく、大切なのはそのもう一つ奥の
「物々交換が出来る力」
です。
ここを言い換えると
「購買力」
であり、すなわち
「自分が所有する購買力を保ち、願わくばその購買力を高めていく」
ことが資産形成の本質です。
120%保証されている出来事
そこで
「資産保全とは購買力を保つこと」
と考えると全てがスッキリと見えやすくなってきます。
ここ最近の急激なインフレからくる物価高は米国や日本のみならず世界中の人々が体験しているところですが、たった今の南カリフォルニアで購入できる日本製の調味料や食料の例を挙げると
キューピーマヨネーズ1本:$5.99(約778円)
キッコーマン醤油1リットル:$4.50(約590円)
納豆3パック:$2.50(約330円)
です(お店により多少の違いがあります)。
恐らく東海岸ではこれ以上に高額ではないでしょうか。
米国では過去3カ月連続で前年比8%プラスの物価上昇が続いており、これがしばらくは続いていく見込みです。
このことを$1で考えると
モノの値段が上がる = 支払いに必要な$1札増える
或いは
モノの値段が上がる = $1札の購買力が下がる
ということが言えます。
インフレとはモノの値段が全体的に上がりお金の価値が下がることであり、急激なインフレが続くということは
「お札の購買力が急激に失われていく」
ということです。
歯に衣着せずに言うのならば、
「お札は銀行の中に寝かせたままでいると、その紙幣価値はここからその価値が急激に下落し続けることが120%保証されている」
ことになります。
ところがここで、銀行に預けているお金を不動産物件に転換したとしたらどうでしょうか。
歴史上、アメリカ不動産価格は
「インフレ以上の割合で価格が上昇する傾向」
があります。
ということは銀行の口座にある「紙幣」はその購買力を「不動産」という資産に転換した瞬間から
⇒ 自分が所有する購買力の減少を食い止める
のみならず
⇒ 自分が所有する購買力を保つ
かつ
⇒ 自分が所有する購買力を高める
ことも可能なのです。
これを考えるだけでも、アメリカ不動産には大変な魅力を感じることが出来ます。
そしてここがまた不動産資産の強みですが、自分の金融資産を不動産資産に転換する時には
「物件価格の全額を自己資金で賄う必要はない」
という利点があるのです。
明日に続けます。
投資案件をメールマガジンで無料購読。
下記よりメールアドレスをご登録ください。